粟巣野の暮らしともの造り
by 396
リンク
KAKIの家具紹介
椅子編
テーブル編
棚・箪笥編
ベッド編
小物編
KAKI's Kitchen
http://blog.goo.ne.jp/seijikaki
Happy Forest Project 2008 inTAGA
http://www.h-f-p.net/
KAKI 「NEW BASIC」シリーズ取り扱いWebショップ
Denn Style
http://www.denn-style.jp/
Denn ブログ
http://denn.yebisu.cx/
A-site
http://www.1199a-site.com/
中田塗装 ZINEN
http://blog.goo.ne.jp/zinen2006/
mini photo album 2
http://blog.auone.jp/sugi2006/
倉日用商店
http://webshop.to/kura
OHYAMA スポーツクラブ
http://ameblo.jp/ohyamasc/
ICARO miyamoto
http://www.icaro-miyamoto.com/
椅子編
テーブル編
棚・箪笥編
ベッド編
小物編
KAKI's Kitchen
http://blog.goo.ne.jp/seijikaki
Happy Forest Project 2008 inTAGA
http://www.h-f-p.net/
KAKI 「NEW BASIC」シリーズ取り扱いWebショップ
Denn Style
http://www.denn-style.jp/
Denn ブログ
http://denn.yebisu.cx/
A-site
http://www.1199a-site.com/
中田塗装 ZINEN
http://blog.goo.ne.jp/zinen2006/
mini photo album 2
http://blog.auone.jp/sugi2006/
倉日用商店
http://webshop.to/kura
OHYAMA スポーツクラブ
http://ameblo.jp/ohyamasc/
ICARO miyamoto
http://www.icaro-miyamoto.com/
カテゴリ
全体朝一
粟巣野
KAKI
家具作り
家造り
カフェ
Mother's Quilt
LIFE IS BEAUTIFUL
お知らせ
その他
リフォーム
未分類
ライフログ
タグ
粟巣野(3786)風景(3748)
自然(2679)
KAKI(2610)
家具(1215)
テーブル(484)
椅子(250)
棚(190)
家造り(171)
イベント(153)
キッチン(137)
リフォーム(135)
抽き出し(126)
建具(109)
小物(106)
展示会(98)
天気(88)
朝(80)
デスク(79)
額(63)
記事ランキング
以前の記事
2019年 12月2019年 11月
2019年 10月
2019年 09月
2019年 08月
more...
最新のコメント
お返事ありがとうございま.. |
by 山本理恵 at 11:43 |
> 山本理恵さん コメン.. |
by kaki-396 at 10:16 |
綺麗ですね。冬の晴れは大.. |
by 山本理恵 at 09:13 |
伊達様 おはようござい.. |
by kaki-396 at 07:31 |
あんまり写らなかったです.. |
by 大矢 at 22:01 |
最新のトラックバック
検索
ファン
ブログジャンル
画像一覧
フォロー中のブログ
田中みきおのちょっと一息シエスタのお昼寝ブログ
slowな日々
コイワびと。
貫場幸英の富山@日和
Touch here t...
a view from ...
~Journal de ...
mou
matsu
海画廊 今月のおすすめ
cafe trois ...
+plus
ほのぼのまめまめ
まめの木日記
nakatahiroyo
穴澤雄介ブログ
BOOKS-Sima
koffe Koさんのブログ
誤解からで構いません。
快人gappaの裏山日記
北海道の野鳥探索/mar...
KAKIの椅子
KAKIのテーブル
KAKIの棚・箪笥
KAKIのベッド
KAKIの小物
北軽井沢スウィートグラス
スヰヘイ
bee
しずく堂の活動日誌
-vokko- 日々のこと
Life is Beau...
にぎやかだ!私
Leyenda:BLOG
陽のブログ
vokkoのほぼ定点観測
Life is Beau...
Life is Beau...
Life is Beau...
gallery Futa...
写真家岡田彰の「iPho...
仏壇納品


今日は、埼玉に仏壇を納めさせていただきました。
昔からKAKIのファンで、イベントを手伝いに来てくださっていた方が入られるお仏壇です。
ご実家には、高校生の時に「KAKIのウッドワーキング」を見て作られたワークベンチがありました。
こちらは、蓋に彫刻を施されたツールボックス。
まだまだこれからご活躍できたと思える方なのに、惜しい方がお亡くなりになり残念でなりません。
ご冥福をお祈りいたします。
「KAKI CABINETMAKER」はこちら ←click!!
▲
by kaki-396
| 2019-11-17 23:28
| 家具作り
|
Trackback
|
Comments(0)
仏壇 完成


扉の引き手を作って取り付けます。
下部の収納には高さの変えられる棚が入りました。
これで完成です。
「KAKI CABINETMAKER」はこちら ←click!!
▲
by kaki-396
| 2019-11-04 01:04
| 家具作り
|
Trackback
|
Comments(0)
仏壇 製作その4 扉


扉の製作です。
まずは框の材料を用意してスミ入れ。
框を作ります。
組み込む面取りパネルを作って、組みたてます。
本体に合わせてサイズを調整します。
蝶番で吊ります。
「KAKI CABINETMAKER」はこちら ←click!!
▲
by kaki-396
| 2019-10-31 01:05
| 家具作り
|
Trackback
|
Comments(0)
仏壇 製作その3 抽き出し


続いて、抽き出しの製作です。
まず、前板に手がかりを掘ります。
本体に合わせてサイズを調整します。
前板と側板の組手のアリを作り
組みます。
サイズが決まったら、向こう板と底板を組みます。
次にスライド式の蓋をつけます。
抽き出すと、お香やおリンなどを置く台になり、
蓋をスライドさせると、収納になっています。
「KAKI CABINETMAKER」はこちら ←click!!
▲
by kaki-396
| 2019-10-31 00:57
| 家具作り
|
Trackback
|
Comments(0)
仏壇 製作その2 組み立て


ここ数日分作業をアップできず引いたのでイッキにいきます。
まずは、本体の組み立てです。
底板の縁を丸く削ります。
天板は、アリ挿しになります。
「KAKI CABINETMAKER」はこちら ←click!!
▲
by kaki-396
| 2019-10-31 00:47
| 家具作り
|
Trackback
|
Comments(0)
仏壇 製作その1


今日から仏壇の製作です。
材料にスミ入れ。
粗々の加工ができてきました。
「KAKI CABINETMAKER」はこちら ←click!!
▲
by kaki-396
| 2019-10-24 22:25
| 家具作り
|
Trackback
|
Comments(0)
仏壇 下ごしらえ & 看板


今日は、仏壇の下準備。
板のはぎ合わせです。
10枚の板をはぎ合わせました。
その後、昨日彫刻した看板に塗装。
明日、もう一回塗ります。
「KAKI CABINETMAKER」はこちら ←click!!
▲
by kaki-396
| 2019-10-19 01:54
| 家具作り
|
Trackback
|
Comments(0)
仏壇 製作その3 完成


扉を組んで(工程写真撮りそびれました)本体に吊ります。
今回は面取りパネルの扉です。
「KAKI CABINETMAKER」はこちら ←click!!
▲
by kaki-396
| 2019-03-06 23:36
| 家具作り
|
Trackback
|
Comments(0)
仏壇 製作その2 抽き出し製作


今日は抽き出し作りです。
今回の引き出しには、蓋をつけます。
蓋はスライドさせて開きます。
今日はここまで。
「KAKI CABINETMAKER」はこちら ←click!!
▲
by kaki-396
| 2019-03-06 00:01
| 家具作り
|
Trackback
|
Comments(0)
仏壇 製作その2 完成


今日は引き出し作りから。
材料を用意して
前板を、本体の開口に合わせて調整します。
手がかりを掘り、側板を付けて本体に滑らかに入るように調整します。
お参りする時に、おりんや蝋燭などを置くための台となります。
引き出して、
蓋は奥にスライドして開けることができます。
次は、扉にかかります。
最後に組み込む裏板を作ります。
全ての細工が終わったら、組み立てます。
引き出しが入り、
引き出せばこんな感じです。
「KAKI CABINETMAKER」はこちら ←click!!
▲
by kaki-396
| 2018-01-16 19:47
| 家具作り
|
Trackback
|
Comments(0)